投稿

2024年7月6日、EO会が日本プレスセンターで行われました。

イメージ
 2024年7月6日(土)、「EVER ONWARDの集い」(EO会)が日本記者クラブ小会議室(日本プレスセンター)で行われました。 当日は「山口勝治先達というスカウター」をテーマに、御子息である山口 陽様にご講演いただきました。 日本連盟きじ章を19番目に受章された山口勝治先達は、明治35年生まれ。大正11年に豊島師範学校卒業後、東京で訓導(旧制時の小学校教諭)から教頭をご経験し、昭和23年から33年にかけて都内各小学校で校長としてご活躍なさいました。 ボーイスカウトに関しては、昭和6年に少年団指導員として参加。昭和27年には東京連盟理事、42年に副理事長、48年には副連盟長にご就任なさっています。 日本連盟では昭和30年には日本連盟中央審議会議員、その後、常任理事、中央理事などを歴任しています。 これらのご活躍が認められたこともあり、昭和47年に勲四等瑞宝章、昭和48年には紺綬褒章を受章。 昭和59年2月3日にお亡くなりになりましたが、その年に日本連盟からきじ章が追贈されました。 (この記事では資料を元に主にその経歴をご紹介しましたが、山口勝治先達に関しては、年長隊富士野営・ジャンボリーなど、100周年史(上巻)だけでも多くのイベント・事業でのご活躍をその記録から確認できます。) その後は、参加したEOの会会員の皆様の近況報告。楽しい2時間となりました。 資料の一部 会合の様子 集合写真

2024年3月16日、EO会が日本プレスセンターで行われました。

イメージ
 2024年3月16日(土)、「EVER ONWARDの集い」(EO会)が日本記者クラブ小会議室(日本プレスセンター)で行われました。 当日は久米邦貞様(日本連盟先達、元ドイツ・ハンガリー 駐箚 特命全権大使)にお話を伺い、これまでのスカウト活動でのご経験や、大使当時のご経験を踏まえた昨今のヨーロッパ事情の開設などをお伺いしました。 特に、1957年に英国で行われたジュビリージャンボリー派遣の様子に関しては、1955年の8WJ(カナダ)以降当然4年後の1959年に開催される予定でしたが、スカウティング発足50周年・B-P生誕100周年を記念してこのジュビリージャンボリーを9WJとし、1959年が10WJ(フィリピン)となった経緯などの説明がありました。 その後、参加したEOの会会員の皆様の近況報告で、とても楽しい2時間となりました。 久米様(右)と大石会長(左) 参加者の皆さん   集合写真
 2021年度第1回スカウティング研究フォーラム:雑誌「スカウトと教育」発刊記念・日本連盟全国大会実施記念  スカウティング研究センターでは、雑誌「スカウトと教育」の発刊及びボーイスカウト日本連盟全国大会のオンライン実施を記念し、オンラインフォーラムを行います。  多くの皆さんのご参加をお待ちしております。 ●テーマ 「鼎談・スカウトと教育 -福祉教育の視点から-」  今年5月に発刊した雑誌「スカウトと教育」編集部の松岡悠和氏から、発刊までの苦労を報告してもらいます。また、これまで福祉教育の第一線で活躍してきた長野大学社会福祉学部の両教授から、これまでの国内の「スカウトと教育」に関する福祉教育の視点からご意見を披露していただくとともに、これからのスカウティングに必要な視点を鼎談の中で確認していきます。 ●日時 5月29日(土)19時から20時30分 ・基調報告(松岡氏)19時から19時30分 ・鼎談       19時30分から20時30分 ●会場 オンライン会議システムzoomによる ●参加申込 次のURLから申込みをお願いします。当日昼ごろまでにzoomURLを送信します。 https://forms.gle/7iuNU3HhpE2N17ty5 ●鼎談参加者 中島 豊(長野大学教授・スカウティング研究センター代表) 黒木保博(長野大学教授・ボーイスカウト京都第43団(同志社大学スカウトクラブ)OB) 松岡悠和(京都府立大学大学院・雑誌「スカウトと教育」編集部) ●司会 黒澤岳博(城西大学非常勤講師・ボーイスカウト埼玉県連盟総務企画委員長) ●参考WEBサイト 雑誌『スカウトと教育』編集部 https://sites.google.com/view/sctmgzn/about 中島教授プロフィール https://www.nagano.ac.jp/education_research/kyouin/nakajima/ 黒木教授プロフィール https://www.nagano.ac.jp/education_research/kyouin/kuroki/ 松岡悠和氏プロフィール https://researchmap.jp/mtokyw